鼻骨幅寄せの費用|相場と安い場合の注意点を紹介
2018.06.30 土 18:40
鼻骨幅寄せは、太くて存在感のある鼻を、すっきりとした細い鼻に変えることが期待できる鼻整形の一つです。この方法は、骨に直接アプローチする方法なので、一度の施術で高い効果が見込めます。
そのため、費用も比較的高額になると言われています。
そこで今回は、鼻骨幅寄せの費用相場と、費用に関する注意点を紹介していきます。
鼻骨幅寄せとは
鼻骨幅寄せは、太い鼻筋を細くするために行われる美容整形の一つです。
鼻の穴の中、または表面の皮膚を数ミリ切開し、鼻筋を太くしている原因の骨を切除して内側に寄せます。その後、1〜2週間ほどギプスで固定をし、形を整えることで、すっきりとした鼻にすることができるでしょう。
”鼻骨幅寄せ術は、鼻の内側を小さく切って骨を削り、鼻の横を切ってそこから削ってできたスペースに骨を押し、ギプスで固定することで鼻が小さくなるという仕組みです。1週間ほどギブスで固定し、鼻筋を寄せて安定させます。”
鼻骨幅寄せの費用相場
《鼻骨幅寄せの費用相場は600,000円ほど》
鼻骨幅寄せは、受けるクリニックや術式などによって異なることもありますが、費用相場は600,000円ほどです。
鼻骨幅寄せにハンプ切除を行う場合には、それ以上に費用がかかることがあるので事前に確認しておきましょう。
《銀座S美容形成外科の鼻骨幅寄せの費用は648,000円〜》
銀座S美容形成外科の鼻骨幅寄せの費用は648,000円〜です。
状態によって費用が異なるので、カウンセリングにてご相談ください。
鼻骨幅寄せの費用に関する注意点
《麻酔代などの諸費用が含まれているかを確認する》
鼻骨幅寄せの費用が安い場合、麻酔代・検査代・オプション代・アフターケア代などの諸費用が含まれていない可能性があります。
その結果、費用が安いと思って決めたのにも関わらず「相場と変わらない費用がかかった」「相場よりも高くなった」ということが起こります。
そのため、カウンセリングの段階で見積もりを出してもらい、内訳を確認しましょう。
《客引きを目的に費用を安くしている》
クリニックのホームページに掲載されている費用が安い場合、客引きを目的に費用を安くしている可能性があります。
このケースでは、「掲載されている費用の方法が適していない」「他の施術を組み合わせる必要がある」「オプションをつけた方が良い」などと理由をつけられ、結果的に高額な費用を請求されることが考えられます。
そうならないためには、まずは、複数のクリニックでカウンセリングを受け、どんな施術が必要なのかを提案してもらうことからはじめましょう。
《症例数・技術力向上のために費用を安くしている》
費用の安さには、症例数・技術向上のために費用を安くしているケースもあります。
特に、経験の浅い未熟な医師だった場合、左右差・凹凸・傷跡などが目立つといった失敗・トラブルを引き起こすリスクが高まります。
そのため、特に、開院してから日が浅いクリニックや、施術を担当する医師が若い場合には注意が必要です。
鼻骨幅寄せは費用の安さではなく専門性・技術力の高い医師を選ぼう
鼻骨幅寄せは、正常な骨を切除するという、技術力が必要な施術のため、高額な費用が必要です。
しかし、高額な費用が払えないからといって、費用の安さで医師・クリニックを選んでしまうと、鼻が細すぎてしまう・鼻の形が不自然になる・十分な効果が得られない、というような失敗・トラブルが起こりやすくなります。
そうしたリスクを少しでも下げるには、費用の安さではなく、専門性・技術力の高い医師を選びましょう。
鼻骨幅寄せを検討中の方はまずはカウンセリングから
患者様のお悩みに対して納得がいくまでしっかりとカウンセリングを行います。
それは「最高水準の美容医療」を行うため、もっとも重要と考えております。
まずは銀座S美容形成外科クリニックにご相談ください。
鼻孔縁下降術の副作用|5つの副作用と乗り越えるためにできること
2018.06.30 土 17:32
鼻孔縁下降術は、鼻の穴の形を整える効果が期待できる施術です。
しかし、この施術は副作用が起きてしまう可能性もあり、施術を検討している際は、こうしたケースを把握しておく必要があります。
そこで今回は、受ける前に知りたい、鼻孔縁下降術に伴う5つの副作用と、それを乗り越えるためにできることについて紹介します。
鼻孔縁下降術で起こりうる副作用
《軟骨を採取する部位にも傷がつく》
鼻孔縁下降術は、鼻孔という鼻の穴のアーチ部分に軟骨組織を移植することで鼻の穴の形を整えることができる施術です。
この方法では、自分の体内にある耳介軟骨などを使用するため、その部分に傷跡が残ります。
基本的に目立ちにくい部分を切開し丁寧に縫合するので、施術から時間が経過すれば傷跡はわかりにくくなるでしょう。しかし、傷そのものが無くなるわけではないということを理解しておく必要があります。
《ダウンタイム中は痛みや腫れの症状が伴う》
この施術は切開を伴う方法なので、ダウンタイム中は腫れ・痛みなどの症状が伴います。
これらの症状のピークは数日ほどで、その後1〜2週間の時間をかけて徐々に快方に向かっていくでしょう。
ダウンタイム中は腫れや痛みを助長する恐れがあるため、血行が良くなるような入浴・飲酒・運動は控えるようにすることが大切です。
《内出血が伴う可能性がある》
すべての人に現れるとは限りませんが、鼻孔縁下降術の副作用として、内出血が伴うことがあります。
その場合、鼻の周囲〜頬あたりまで広がってしまうことも考えられます。
これは時間の経過とともに2〜3週間ほどの時間をかけて消失していくでしょう。
《施術によって鼻孔の周囲が硬くなる》
鼻孔縁下降術は軟骨組織を移植するという特性上、移植した患部が硬くなったり分厚くなったりする可能性があります。
しかし、これによって鼻の機能に問題がでるわけではないので、過度な心配はいらないでしょう。
《鼻詰まりの症状が出ることがある》
術後の腫れによって、鼻が詰まったように感じることがあります。
この鼻詰まりのような症状から、鼻呼吸がしにくくなる・口呼吸のしすぎによる喉の痛み・睡眠中のいびきが伴うでしょう。
これらは腫れが落ち着いてくる3〜6ヶ月ほどの時間の経過で自然に解消されていきます。
しかし、半年以上経っても鼻詰まりの症状が改善されない場合には、何らかの問題が起きていると考えられるため、医療機関に相談しましょう。
鼻孔縁下降術の副作用を乗り越えるためにできること
《施術を受ける前に施術について理解を深めておく》
鼻孔縁下降術の副作用を乗り越えるためには、まず、施術を受ける前にこれらの副作用が起こる可能性があるということを理解しておくことが必要です。
知らずに受けてしまった場合、「受けなければよかった」と後悔することにもなりかねません。
そのため、施術の前に不安なことはしっかりと医師に聞いておくようにしましょう。
《専門性・技術力が高い医師に施術を受ける》
鼻孔縁下降術だけではありませんが、どの施術にも副作用や後遺症が伴います。
そうしたリスクを少しでも下げるためには、専門性・技術力の高い医師を選ぶことが重要です。
費用の安さや予約の取りやすさではなく、これまでの経歴・持っている資格・学会に発表されたの論文などに加え、実際のカウンセリングを通して、丁寧でかつ無理に施術を勧めないといった、印象なども含めて総合的に判断しましょう。
鼻孔縁下降術を検討中の方は、まずはカウンセリングから
患者様のお悩みに対して納得がいくまでしっかりとカウンセリングを行います。 それは「最高水準の美容医療」を行うため、もっとも重要と考えております。
まずは銀座S美容形成外科クリニックにご相談ください。
鼻骨幅寄せの後遺症|3つの症状・対処法・リスクを下げる方法を紹介
2018.06.30 土 16:14
鼻骨幅寄せは、鼻筋が太い・鼻筋が横に広がっているなどの鼻の悩みを改善させる効果が期待できる施術です。
しかし、骨を直接切除する方法のため、後遺症などのリスクを伴う施術でもあります。
そこで今回は、受ける前に知りたい鼻骨幅寄せの後遺症と対処法、そして後遺症のリスクを少しでも下げるための方法を紹介します。
鼻骨幅寄せとは
鼻骨幅寄せとは、鼻が太い・鼻筋が横に広がっているなど存在感がある鼻筋を細くする方法です。
この施術は、基本的に鼻の中を切開しますが、状態によっては、鼻の中と鼻筋の横の皮膚を切開することもあります。
切開後、ノミと呼ばれる器具を使って、原因となっている骨を切除し、内側に寄せ、ギプスで固定することで、すっきりとした鼻にすることが期待できます。
”「骨切幅寄せ」は、鼻筋の余分な骨を削って寄せる手術で、すっきりとした美しいノーズラインを作ります。”
鼻骨幅寄せで起こりうる後遺症
《鼻呼吸がしにくくなる》
鼻骨幅寄せは、鼻の穴の中から切開を行うため、術後は腫れが伴います。それにより鼻呼吸がしにくい状況が引き起こされてしまうことも考えられます。原因が腫れである場合には、症状が落ち着けば鼻の通りも快方に向かっていくでしょう。
特に、普段から鼻が詰まりやすいという方は、カウンセリングで医師に相談しておくことも大切です。
□対処法□
鼻呼吸がしにくくなるという症状は、基本的に一時的なもののため、施術を受けてから半年以内は様子を見ます。
それ以降で改善の見込みがなく、鼻が通りにくいという症状が気になる場合には、内側に寄せた鼻筋を、再度広げて空気の通りをよくする必要があります。
ただし、元に戻すと、施術を受ける前のような太い鼻筋になってしまうので注意しましょう。
《左右差が出る》
鼻骨幅寄せでは、切除する骨の量が左右で異なっている・片側のみ内側に寄せすぎているといった場合に、左右差が出てしまう可能性が考えられます。
また、施術の内容に問題がなくても、固定で骨の位置を完璧にコントロールすることは難しいとされています。それによって骨の位置がずれてしまうことで、左右差が出てしまうでしょう。
□対処法□
左右差の対処法として、膨らんでいる側の鼻骨を切除する方法と、へこんでいる鼻骨部分に軟骨移植やプロテーゼを挿入する方法があります。
また、軟骨移植やプロテーゼ挿入に抵抗がある場合には、へこんでいる部分にヒアルロン酸を注入し、左右差を目立たなくさせることも可能です。ただし、この方法は持続期間に限りがあるため、効果を維持にするためには定期的な施術が必要です。
いずれの方法も左右差の改善に効果が期待できますが、必ずしも左右対称になるとは限らないということを理解しておきましょう。
《凹凸が残る可能性がある》
鼻骨幅寄せ後に鼻筋をなでるように触ると、骨の凹凸が残ってしまう可能性があります。
これは主に鼻の内側からアプローチしているため、施術の程度を視認出来ないことが原因として考えられます。
経験豊富な医師であればこうした症状は出ませんが、技術力の未熟な医師にかかってしまうと、こうしたリスクも高まってしまいます。
□対処法□
見た目にわかるような凹凸がある場合、術後4〜6ヶ月以上が経過してから、凹凸になっている部分を削ることで改善が期待できます。
ただし、見た目にわかるような凹凸が出ない限りは、無理に施術をする必要はありません。
また、修正手術を行ったからといって、必ずしも凹凸が改善されるというわけではないということも理解しておきましょう。
鼻骨幅寄せの後遺症のリスクを下げるためにできること
《鼻骨幅寄せのリスクを十分に理解して施術を受ける》
鼻骨幅寄せは、左右差が出たり凹凸が残ったりするリスクがあります。
この施術を検討している場合は、そうしたリスクが存在することを事前のカウンセリングであらかじめ説明してもらい、十分に理解・納得した上で施術を受けるようにしましょう。
《専門性・技術力の高い医師を選ぶ》
失敗・後遺症などのリスクは、医師の技術力が関係してきます。
経験の浅い未熟な医師の場合、左右差・凹凸・鼻が細くなりすぎる・効果が十分ではないなどの失敗・後遺症などのリスクを引き起こしてしまうでしょう。
そうならないために、専門性・技術力の高い医師を選びましょう。
鼻骨幅寄せの後遺症などのリスクが不安な方はカウンセリングから
患者様のお悩みに対して納得がいくまでしっかりとカウンセリングを行います。
それは「最高水準の美容医療」を行うため、もっとも重要と考えております。
まずは銀座S美容形成外科クリニックにご相談ください。
だんご鼻の整形|だんご鼻を解消できる施術について詳しく解説
2018.06.30 土 16:06
鼻先が低く、形が丸くつぶれたようになっている鼻のことをだんご鼻と呼びます。
鼻は、顔の中心部にあるので、特に目立ちやすくコンプレックスを抱える人も多い部位です。しかし、だんご鼻は美容整形術で改善することが可能な症状です。
今回は美容整形でだんご鼻治療ができる2つの施術について詳しくご紹介していきます。
《だんご鼻とは》
だんご鼻とは、鼻先の形が丸い状態のことを指します。
遺伝的な要素が原因となるケースが主で、特に東洋人に多い鼻の形状であるとされています。
”団子鼻とは、鼻の先端の皮下脂肪が厚い、大鼻翼軟骨が発達し過ぎている、大鼻翼軟骨が左右に開き横に広がっているなどの様々な原因によって、鼻の先端が丸みを帯びたり横に広がっていたりすることを指します。人によってはいずれかの要因が複数重なって起きることもあります。”
だんご鼻を美容整形で治す方法①鼻尖縮小術
《施術の概要》
だんご鼻の解消方法のひとつに、鼻尖縮小術という施術があります。
鼻尖縮小術とは、鼻の内側にメスを入れて、余計な軟骨や脂肪を切除することで鼻先を小さくする施術です。
メスを入れて鼻の形を整える施術になるので、目に見える効果が期待できる施術でもあります。また切開も鼻の内側から行うことが多いため、術後に傷跡が目立つ心配もありません。
ただ、切開方法はクリニックによって異なりますので、カウンセリングの際にしっかりと確認しましょう。
《鼻尖縮小術のダウンタイムについて》
術後1週間ほど施術部位をギプスで固定することで、腫れや内出血などの症状を最低限に抑えることができるとされています。
そもそも他の鼻の整形施術と比べても、鼻先のみの治療になるのでそれほど腫れは大きくあらわれないとも言われています。
しかし、万一腫れが現れてしまった場合は、完全に治るまでには6ヶ月ほどかかるとされています。
《鼻尖縮小術のアフターケアについて》
鼻尖縮小術の施術後は、ギプスで固定します。ギプスで固定している間は、なるべく患部に不要な刺激を与えないようにしましょう。
また、固定をしている間は、腫れの症状を助長する恐れがあるため過度な運動や長時間の入浴などの血行を促進する行動は控えたほうがいいでしょう。
だんご鼻を美容整形で治す方法②鼻中隔延長術
《施術の概要》
鼻中隔延長は、鼻腔の内部を仕切る壁である鼻中隔軟骨に、別の軟骨を継ぎ足すことで鼻先を前方や下方に伸ばし、鼻尖の形を変形させる施術のことをさします。
鼻中隔延長に使う軟骨は、耳の後ろの耳介軟骨や肋骨の肋軟骨などを使用することが多いようです。
鼻に軟骨を移植するため鼻の穴が小さくなる効果もあるとされています。
《鼻中隔延長のダウンタイムについて》
鼻中隔延長のダウンタイム中は、腫れや痛みが現れるとされています。
術後1週間くらいは、ギプスで固定することで患部を安定させ、腫れなどを最小限に抑えます。
術後にあらわれる腫れなどは、10日ほどである程度引いてくるとされていますが、完治までには4〜6ヶ月ほどかかるようです。
《鼻中隔延長のアフターケアについて》
固定ギプスはなるべく濡らさないように生活するようにしましょう。
また、なるべく血行を促進しすぎないように、過度な運動や長時間の入浴等を控えるように心がけて下さい。術後1週間程はシャワーのみで済まし、入浴は腫れなどの症状が引いてからにするのが良いでしょう。
だんご鼻の整形施術を受ける際はクリニック選びを慎重に
だんご鼻の整形を行う際は、慎重なクリニック選びを行うことが大切です。鼻の整形は目立ちやすい部位なので失敗したときのリスクが高く、修正手術も高度な技術を要する場合があります。
また、だんご鼻を解消する際は、患者様の鼻の状態をみてそれぞれのだんご鼻の改善に最適な施術を選択する必要があります。
鼻の整手術の知識・経験が豊富な医師の元で、十分なカウンセリングを行った上で施術を受けることが大切です。
だんご鼻修正の施術を検討中ならまずはカウンセリングから
患者様のお悩みに対して納得がいくまでしっかりとカウンセリングを行います。 それは「最高水準の美容医療」を行うため、もっとも重要と考えております。
まずは銀座S美容形成外科クリニックにご相談ください。
アクアフィリング豊胸による失敗例|失敗しないための2つの対策とは?
2018.06.30 土 15:41
第4の豊胸術としても注目を集めるアクアフィリング豊胸ですが、失敗やリスクの可能性を持つ施術であるということを知っておくことは大切です。
そこで今回は、アクアフィリング豊胸の失敗例について詳しくご紹介していきます。
アクアフィリング豊胸とは
アクアフィリング豊胸とは、成分の98%が水分、2%がポリアミドと呼ばれる成分で構成されているアクアフィリングという充填剤(フィラー剤)を注入することによって、バストアップを図る施術です。
自然な触り心地に仕上がり、また比較的手軽に受けられる施術として、バッグ豊胸、ヒアルロン酸注入豊胸、脂肪注入豊胸の続く『第4の豊胸術』となるのではないかと注目を集めています。
アクアフィリング豊胸の失敗例
しこりが出来る
アクアフィリング豊胸の中で最も多い失敗例は、しこりが出来るというものです。
注入したアクアフィリングが上手く分解されずに残ってしまうことが原因として挙げられます。
一般的に、アクアフィリングは生理食塩水で分解が可能だと言われていますが、実際には生理食塩水でしこりを分解しようとしてもうまく分解されない場合が多いようです。
本来は生理食塩水で溶けると言われているアクアフィリングが、溶け残ってしまう理由についてはまだ詳しくわかっていませんが、血液などの何かしらの不純物が混入してしまうことが原因ではないかと言われています。
”アクアフィリングは体内環境では血液等の不純物が混入することなどでしこりができてしまうと言われています。”
アクアフィリングで失敗や後悔をしないために
アクアフィリングのリスクを十分に理解してから受ける
アクアフィリング豊胸は、比較的新しい豊胸手術です。そのため、長期間の安全性に対しての保証はされていないと言ってもよいでしょう。アメリカや韓国などの美容大国も、アクアフィリングの豊胸目的での使用に関して、否定的な立場をとっています。
また日本でも美容外科学会が「アクアフィリング豊胸は推奨できない」という声明を出していることからも、その危険性について懸念されている事がわかります。
アクアフィリングの施術を受けて失敗してしまったと後悔しないためには、施術を受ける前にそのリスクについてしっかりと理解を深めておくことが大切です。
他の施術方法を検討することも大切
アクアフィリング豊胸は、その安全性についていくつかの懸念が残ります。
もしも豊胸を望んでいるのであれば、アクアフィリング以外の施術についてもしっかりと検討することが必要でしょう。
アクアフィリング豊胸の他には、大きく分けてヒアルロン酸注入豊胸・シリコンバッグ豊胸・脂肪注入豊胸の3つの豊胸術があります。それぞれのメリット・デメリットをしっかりと知った上で、本当に自分に合う施術はどれなのかを見極めることが大切です。
豊胸手術を検討しているならまずはカウンセリングから
患者様のお悩みに対して納得がいくまでしっかりとカウンセリングを行います。
それは「最高水準の美容医療」を行うため、もっとも重要と考えております。
まずは銀座S美容形成外科クリニックにご相談ください。