こんにちは。
久しぶりに、ハワイに行ってきました!
と言っても、とても大事な解剖の勉強のためです。
院長の酒井先生と一緒に、ハワイ大学医学部での解剖実習に参加しました。
主に美容形成外科医が参加しており、ご高名な先生方もたくさんいらっしゃいました。
2日間にわたり、非常に充実した時間を過ごすことができました。
ハワイ大学医学部構内も、リゾートの雰囲気が満載!
実習終了後には、景色が最高と評判のレストラン 53 By The Sea での懇親会がありました。
噂の通り、景色が素晴らしかったです。
受講認定証もいただきました。
せっかくハワイまで来たので、セミナーの翌日だけは、ハワイを満喫させていただきました。
マジックアイランドの夕日です! ハワイ住みたい…
レンタカーでノースショアまで周り、狙っていたグルメスポットをなんとか制覇!
スイーツ男子なんで、こんなものばかりですが。確実に太りましたね!
美容外科ブログの応援もよろしくお願いいたします!
↓ こちらを押していただければうれしいです!
銀座S美容形成外科クリニックのご予約メールは、info@ginza-s.jp となります。
お電話でのご予約は、TEL 03-5537-6645 になります。
ホームページからのご予約も承っております。
当クリニック公式ホームページはこちらになります ↓
ご遠慮なく、カウンセリングにお越しいただければと思います。
Dr 矢沢 直通メール相談 にて、メールでのカウンセリングも常時行っております!
ginzayazawa@gmail.com までご相談ください。
なかなかクリニックまではお越しになれない方、少し興味があって話だけでも…という方など、
まずはメールでのご相談も大歓迎です!私が拝見して、お答えいたします!
こんにちは。
最近はインターネットなどで美容情報が増えたこともあり、良く調べられて診察に来られる患者様も多いと感じます。
その際に、埋没法だと挙筋法・瞼板法のどちらですか?といったご質問や、切開法では糸をどこにとめますか?といったご質問も多いです。
まぶたの解剖は本来複雑ですが、基本的な部分に関しては、非常にシンプルですので、ご説明したいと思います。
下の図が、簡略化したまぶたの断面図です。
まぶたの一番下(まつげ側)に、軟骨性の板状の組織(瞼板)があります。まな板のような形の軟骨です。
そこには、2つの筋肉が付いています。
一つは眼瞼挙筋、もうひとつはミューラー筋といいます。
両方とも、目を開けるときにまぶたを持ち上げるための筋肉です。
通常は眼瞼挙筋が主に働きますが、ミューラー筋は、目を見開くような、しっかりまぶたを挙げる際に特に働きます。
また、まぶたの脂肪も、ふたつあります。
眼窩脂肪は、眼瞼挙筋の上にある脂肪で、袋のような膜の中にあります。
当院ではマイクロ脱脂という手術がありますが、この手術では、この眼窩脂肪の一部を切除します。
もうひとつの脂肪は、もっと浅いところ、皮膚の下にある、眼輪筋下脂肪です(ROOFといいます)。
特に厚ぼったいまぶたで、眉下あたりがぼってりしているような場合は、ROOFのボリュームが多いケースです。
ROOFは切開法での二重手術でないと切除できませんが、切除することで、よりすっきりしたまぶたになります。
埋没二重手術、切開二重手術、マイクロ脱脂、眼瞼下垂手術など、目の整形手術は術式が豊富です。
別の機会に、個々の手術について、解剖を交えてご説明していきたいと思います。
美容外科ブログの応援もよろしくお願いいたします!
↓ こちらを押していただければうれしいです!
銀座S美容形成外科クリニックのご予約メールは、info@ginza-s.jp となります。
お電話でのご予約は、TEL 03-5537-6645 になります。
ホームページからのご予約も承っております。
当クリニック公式ホームページはこちらになります ↓
ご遠慮なく、カウンセリングにお越しいただければと思います。
Dr 矢沢 直通メール相談 にて、メールでのカウンセリングも常時行っております!
ginzayazawa@gmail.com までご相談ください。
なかなかクリニックまではお越しになれない方、少し興味があって話だけでも…という方など、
まずはメールでのご相談も大歓迎です!私が拝見して、お答えいたします!